【中学受験】基礎から難関校向け|役に立った算数のおすすめ問題集

※記事内に広告が含まれています。

算数は中学受験の要。算数の成績で合否が別れるなんて学校もよく聞きますし、算数が得意な猛者たちが受ける算数1教科受験も増えていますね。

しかし、そんな重要科目である算数ですが、短期間で成績を伸ばすのは、なかなか難しいですよね。過去問に取り掛かる時期がくる前には、苦手な単元は克服しておきたいところです。

と言いながら我が子の中学受験のときはと言うと……、

6年生の夏休み明けに、算数の成績が悪くて塾のクラス分けもガクンと落ちてしまったり。塾の教材の内容も難しくなってきているので、解くのに時間がかかる。「はぁー、単元ごとに特訓なんてしている時間もない!」と、途方にくれました。

そんなときに塾のテキスト以外に補助的に使い、役にたったなと思う問題集を中心に、基礎から難関校向けのおすすめの算数の問題集をご紹介します。

【中学受験】基礎から難関校向け算数のおすすめ問題集

算数の問題集の取り組み方

基本的には塾の教材をしっかりやる

塾に通っている場合は、基本的にはあれこれ手を出さずに塾の教材をきっちりやる方がよいと実感しています。問題集によって解説も異なりますし、塾で習った解き方と違うことも。子どもが解き方で混乱してしまっては本末転倒ですしね。

苦手単元の克服や志望校の傾向に合わせて

苦手な単元の克服や、塾で習ったけど理解が不十分だったところ、あるいは志望校の過去問で出来なかった問題の強化には、市販の問題集が役立ちました。

基礎力アップ『はじめまして受験算数』シリーズ (4・5年生向け)

「はじめまして」という名の通り、基礎から解説してくれています。4年生、5年生のうちに取り組んでおきたい内容ですが、6年生になってから、全てをやるのではなく苦手な単元だけを基本から学習するために使いました。

すでに塾で習っていて理解できている単元は、ちょっと簡単すぎてしまうと思います。単元の習熟レベルによって、基礎問題は飛ばして応用問題だけをやるということもありました。

基礎を理解できていないのに、入試問題だからと難しい問題集に手を出しても意味がありません。この『はじめまして受験算数』は、算数がとにかく苦手なお子さんや、応用問題を解くのに難がある苦手な単元に取り組むのにおすすめです。

解説動画もついているので、授業を受けているような感じでとても分かりやすいです。親が教える際にも先に動画を観るとポイントが分かりやすかったです。(そして知っていたかのように子どもに解説していました。笑)

応用・入試問題 『速ワザ算数』シリーズ

この問題集はとてもお世話になりました!著者は元サピックスの講師の方で、『平面図形編』の他にも『文章問題編』『数の問題編』『立体図形編』があります。

問題は、実際の過去問から抽出されています。解説がとにかく細かく、全ての問題にそれぞれ1ページを使って、途中式を含めた解答例が書いてあるので、親が教えるときにも非常に助かりました。特に子どもが苦手意識を持ちやすい平面図形編や文章問題編はおすすめです。

最近の算数の入試問題では、途中式を書かせる記述がある学校も増えました。記述問題の対策としても途中式を書く練習になったと思います。

また、問題集では解答が別冊になっていることが多いですが、この『速ワザ算数』シリーズは、本誌の方に解答が掲載されていて、問題が別冊の冊子になっています。問題が別冊になっているためコピーがしやすく大変便利でした。

我が家では、毎日やる量を決めておいて(1日4問とか)、その分の問題をコピーして1日分ずつクリアファイルに入れていました。「今日やること」「終わった」「終わってない」が子どもにも目に見えるので、取り組みやすいようでした。また、できなかった問題は、再度コピーして数日後にもう一度トライするようにしていました。

解説がしっかりしているので子供がひとりでも取り組めますし、親が教えるときにも助かりました。

応用・入試問題 『中学入試 算数 塾技100』

中学受験の算数の問題集の中でも、よく売れているシリーズです。周りでも買ったという話をよく聞きました。アマゾンでもベストセラー1位になっています。

入試頻出の解法パターンを100項目に分けて解説しています。塾で習うことがこれ一冊でほぼ網羅されているので、復習にも使えると思います。また、中学受験経験のない親にとっては、「つるかめ算」「旅人算」「仕事算」「ニュートン算」など、耳慣れない言葉も多いはず。この問題集は、子供が自宅学習に使うのはもちろんですが、親の理解を深めることに役立つように思います。

ハイレベル 『中学入試 最高水準問題集 算数』

その名の通り、難関中学校の入試問題から良問を厳選。結構難しい問題集です。過去問を解く時期(6年生の秋以降)に、過去問で出来なかったところを強化するために活用できると思います。

毎日の習慣に 『中学入試実力突破 算数 計算と一行問題』シリーズ

中学受験の算数の配点は、難解な図形や文章問題を解いても、大問1の計算問題を解いても同じ6点とか7点とかだったりします。大問1や大問2をいかにミスなく解くかで合格に近づくことは間違いないです。(最難関の男子校は大問1から難しいですが……)

我が子は、塾で貰う似たような毎日10問ずつ取り組む問題集をやっていたので、この問題集は使いませんでした。塾の先生は15分~20分くらいでやってくださいねと言ってましたが、初めのうちは30分とかそれ以上とか掛かってました。また、間違えを直すのにも時間がかかる。そして、嫌になってしばらく放置……。

しかし、6年生になってからは、ヤバいという気持ちもあり毎日取り組むようにしたところ、問題を解くことに慣れてスピードも上がっていきました。模試でも大問1のミスが減り正解率が驚くほど変わります。

5年生からきちんと毎日計算トレーニングを続けている子もいる中、エンジンがかかるのが遅かったのですが、入試の当日までこの10問トレーニングは頑張って続けました。

計算や一行問題は、何か1冊は問題集を持っておいて毎日10分でも15分でも取り組むことがおすすめです。

【中学受験】実際に役に立った算数のおすすめ問題集のまとめ

この記事では、筆者が子どもの中学受験のときに役に立ったなと思う問題集を中心に、基礎から難関校向けのおすすめの算数の問題集をご紹介しました。あくまで個人の感想ですが、ご参考になれば嬉しいです。

中学受験対策におすすめの本【国語によく出る20作品】:小説・物語

【中学受験】歴史の流れをつかもう!学習漫画「日本の歴史」